中山競馬場の概要

中山競馬場の起原は1907年に千葉県東葛飾郡明村大字岩瀬に作られた松戸競馬場が前々進にあたります。
運営は松戸競馬会倶楽部。
陸軍から1919年に競馬場地の買収を申し込まれたため東葛飾郡中山村へ移転した。
中山村に移転した1920年に中山競馬倶楽部ろ名称が改められた。
1927年少し北東側の東葛飾郡葛飾村大字古作に馬場が移転された。
東京競馬場の(東京優駿)日本ダービーに対抗するレースを設けることが長い間中山競馬場の念願であった。
周辺の地形が起伏にとんだ形状であったため、それを生かして障害コースが作られ、このコースで中山大障害が開催された。
第2代理事長の有馬頼寧によって中山グランプリ(有馬記念)が創設された。
2018年には、90周年を記念してスタンド施設を中心とした大規模な改装工事をしている。
中山競馬場の歴史
1906年 松戸競馬倶楽部が松戸競馬場を開設。
1918年 船橋へ移転、中山競馬倶楽部と改称。
1923年 関東大震災の大津波で完成間際の競馬場が壊滅的な被害を受ける。現在の船橋 古作へ移転。
1928年 現在の中山競馬場へ移転後、最初のレースが開催される。
1943年 閣議決定で競馬場の運営が中止される。
1954年 日本中央競馬会中山競馬場となる。
1966年 ダートコースが新設。
1978年 新設なった美浦トレーニングセンターへ厩舎が移転。
1985年 新スタンド クリスタルコーナーが増築される。
1990年 現メインスタンド竣工。
2014年 メインスタンドなどの改修工事を1年かけて行う。
中山競馬場コースの紹介
芝コース

中山競馬場の芝コースには内回りと外回りがあり、2つのコースは2コーナーで分岐し、3コーナーで再び合流。もともとは3コーナーから向正面奥にかけて新設された芝1200m用の走路をその後さらに延伸して2コーナーにつなげ、現在のレイアウトになった。
有馬記念が行われる芝2500mは内回りが舞台ですが、スタート後、まっすぐコーナーへ進入できるよう、発走地点は外回りコース上に設けられています。
外回りコースに比べ、2コーナーと3コーナーのカーブがかなりタイトな内回りコースは、見た目通りの小回りコース。
実際、内回りコースの1周距離1667.1mは、札幌競馬場と大差なく、310mという直線の長さも4大競馬場の中ではもっとも短い。
1周距離1839.7mという外回りコースはともかく、内回りコースのサイズは少し小さい。
とわいえ、コース全体の高低差は、内回りコース・外回りコースとも5.3mと最大。
この高低差が中山競馬場のレースに独特のアクセントを与えている。
全体の起伏を見ていくと、ゴール地点から1コーナーにかけて上り勾配が続き2コーナーの手前で最高到達点を迎える。
両周りとも、そこからは下り勾配に変わり、間に平坦部分を挟みながらホームストレッチ半ばの最深部まで延々と長い下り坂が続く。
ゴール前に待ち受けるのが急坂。残り180mから70m地点にかけて高低差2.2m、最後の難関です。
ダートコース

ダートコースも起伏構成は芝コースとほぼ同じ、1周距離が1493m、直線の長さが308mと全体のサイズとしては小さめ、しかし高低差は4.5mあり、ゴール前には芝コースと同様に高低差がある急坂があります。
中山競馬場のコースデータ
芝コース
直線距離 | 高低差 | 発走距離 内回り | 発走距離 外回り |
310m | 5.3m | 1800m、2000m、2500m、3200m、3600m | 1200m、1600m、2200m、2600m、4000m |
コース | 1周距離 | 幅員 |
A | 1667.1m(内回り)1839.7m(外回り) | 20~32m(内回り)24~32m(外回り) |
B | 1686m(内回り)1858.5m(外回り) | 17~29m(内回り)21~29m9外回り) |
C | 1704.8m(内回り)1877.3m(外回り) | 14~26m(内回り)18~26m(外回り) |
ダートコース
1周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
1493m | 20~25m | 308m | 4.5m | 1000m、1200m、1700m、1800m2400m、2500m |
障害コース
1周距離 | 襷 | 幅員 |
1456.4m | 447.5m、424.3m | 20m~30m |
高低差 | 1号坂路 | 1/8~1/19長さ78m、高さ3.57m |
2号坂路 | 下り1/12、上り1/11長さ113m、高さ5.3m | |
3号坂路 | 1/12~1/8長さ92m、高さ4.74m | |
発走距離 | 芝 | 2710m(内)3210m(内)3570m(内)4100m(内)3030m(外)3350m(外)3370m(外)4250m(外)4260m(外) |
ダート | 2700m、2880m、3200m |
1号障害 | 水ごう | 高さ1.2m 幅3.7m(いけ垣07m 水ごう2.7m) |
2号障害 | いけ垣片面飛越 | 高さ1.4m 幅2.4m(いけ垣1.4m) |
3号障害 | いけ垣片面飛越 | 高さ1.4m 幅2.3m(いけ垣1.3m) |
4号障害 | 竹柵片面飛越(上下動式) | 高さ1.2m~1.3m幅1.6m (竹柵0.95m) |
5号障害 | いけ垣両面飛越 | 高さ1.4m 幅2.4m(いけ垣1.4m) |
6号障害 | 大竹柵片面飛越 | 高さ1.6m 幅2.05m(竹柵1.4m) |
7号障害 | 大いけ垣片面飛越 | 高さ1.6m 幅2.4m(いけ垣1.4m) |
8,9号障害 | ハードル片面飛越 | 高さ1.3m 幅1.5m(竹柵1.4m) |
10号障害 | ハードル片面飛越 | 高さ1.2m 幅1.15m(竹柵0.5m) |
1号坂路 | (谷) | 下り1/8 上り1/19 |
2号坂路 | (谷) | 下り1/12 1/11 |
3号坂路 | (谷) | 下り1/12 上り1/8 |
最後に
中山競馬場の年末には、クリスマスのイルミネーションやプロジェクションマッピングなどが施されとくに高さ20mのヒマラヤスギを使ったクリスマスツリーは見事なものです。
みなさんも是非中山競馬場を訪れられたらいかがでしょうか。
Leave a Comment