中日ドラゴンズの歴史・優勝と日本一をめぐる、数々のドラマとは
中日ドラゴンズといえば、王者であった『落合ドラゴンズ』の頃の記憶が強い人も多いのではないでしょうか。
プロ野球の創成期に誕生し、大都市・名古屋を本拠地として、大阪の阪神タイガースと同様に熱狂的なファンを持ちます。
その長い歴史の中には、優勝と日本一をめぐる、数々のドラマを振り返ります。
所属:セントラル・リーグ(セ・リーグ)
会社名:株式会社中日ドラゴンズ
創設年度:1936年
本拠地:ナゴヤドーム
中日ドラゴンズ・球団名
名古屋軍(1936年〜1943年) → 産業軍(1944年〜1945年) → 中部日本(1946年) → 中部日本ドラゴンズ(1947年) → 中日ドラゴンズ(1948年〜1950年) → 名古屋ドラゴンズ(1951年〜1953年 )→ 中日ドラゴンズ(1954年〜現在)
中部日本の時の球団オーナーであった杉山虎之助の干支が辰年であったことから、ドラゴンズと名付けられたそうです。
虎之助さんですから本来ならタイガースでしょうが、既に大阪タイガース(阪神タイガース)が存在していた為、ドラゴンズとなりました。
中京圏唯一のプロ野球球団ですが、実は以前、もう一つ名古屋を本拠地としていた球団がありました。
名古屋金鯱(きんこ)軍という名古屋新聞社を親会社として設立した、1936年から1940年まで5年間活動した球団です。
現在の日本プロ野球組織に属する球団同士が行った初めての試合を行い、東京巨人軍(読売ジャイアンツ)と試合を行って、第1戦に勝利しました。
そして、40年に翼軍(東京セネタース)と合併し消滅しました。
ただ、その後1942年に名古屋新聞社が当時の親会社であった新愛知新聞社(中日新聞社)と対等合併したため、後に中日ドラゴンズのオーナーを名古屋新聞社出身者が務めるケースもあり、名古屋金鯱軍のチームカラーである濃紺色や金色がユニフォームなどに採用されたりするケースもあるのだそうです。
当時から現在に続く中部圏の活況と、野球に対する強く深い愛情が感じられるエピソードです。
甲子園球場で行われた第1戦の1936年4月29日から、ついに2015年7月21日、マツダスタジアムで行われた対広島東洋カープ戦で、通算10,000試合を達成しました。阪神タイガース・オリックスバファローズに次いで3球団目の達成です!
天知俊一監督時の初優勝
初優勝は2リーグ分裂後の1954年、天知俊一監督の時です。
この年は「フォークボールの神様」と呼ばれる杉下茂選手が32勝、防御率1.39、奪三振273の投手三冠に輝いてチームを引っ張りました。
「非情のライセンス」や明智小五郎といったニヒルな刑事や探偵役の天知茂さんは、中日ドラゴンズのファンであったため、苗字を天知監督から・名前を杉下からもらって自ら芸名を付けたそう。
巨人のV10を阻止・中日ドラゴンズ2度目の優勝
2回目の優勝を飾るのは1974年、初優勝からは20年の歳月が経過していました。
与那嶺要監督に率いられた、星野仙一・松本幸行・三沢淳選手らと高木守道、谷沢健一、大島康徳、木俣達彦、マーチン選手らの打線がかみ合い、全試合終了時点でゲーム差なし・勝率わずか1厘の差で優勝!巨人のV10を阻止しました。
V10を逃した日の巨人の長嶋茂雄さんの現役引退は、有名な話ですよね。
翌日のスポーツ新聞は引退の記事一色となり、優勝は脇に追いやられてしまったという切ない過去も…。
そして元投手で、ご存知タレントに転身した坂東英二さんが「燃えよドラゴンズ!」を歌ってヒットしたのもこの年のことです。
その後、近藤貞雄監督時代の1982年、星野監督時代の1988、1999年と優勝しますが、日本シリーズはいずれも敗退します。
忘れられない落合監督時代
球団は、2004年にかつて中日ドラゴンズでプレーした落合博満氏を監督に迎えて命運を託します。
『勝つ喜びを教えてほしい。』『3年以内でリーグ優勝をしてほしい』と球団から言われた落合監督は、球団の期待を遥かに上回りました。監督就任からの8年間は、ドラゴンズファンにとって、かつて経験したことのない日々となります。
就任1年目に優勝、3年目にも優勝を果たします。
日本シリーズに進出すると前年敗れた北海道日本ハムファイターズに打ち勝ちし、天知監督の1954年以来となる2度目の日本一に輝いたのです。
2011年まで続いた落合監督体制は、8年間すべてAクラス(3位以上)であり、リーグ優勝4回、日本一1回という華々しい戦績を残しました。
パ・リーグに遅れてクライマックスシリーズ(CS)が採用された2007年には、リーグ2位ながらCSを勝ち上がり、プレーオフで読売ジャイアンツに全勝して日本シリーズに進みました。
そして、天知監督の1954年以来となる2度目の日本一に輝いたのです。2010年と2011年は、球団初のセ・リーグ連覇!
この連覇を果たしたあと、落合監督はそのバトンを、高木守道監督に手渡したのです。
しかしそこから高木ドラゴンズの苦闘が始まりました。
最初の年こそ2位に踏みとどまりましたが、その後負け始め、高木守道監督の2年目、2013年シーズンで4位に。
2001年以来12年ぶりのBクラスが決定してしまいました。
現在は球団OBの与田剛さんが監督に就任しています。セ・リーグ内での順位は5位。再び日本一に輝く時を、ファンは待ち続けています…!